onomachi blog
未分類
2021年2月
(1)
2021年1月
(1)
2020年12月
(1)
2020年11月
(1)
2020年10月
(2)
2020年9月
(1)
2020年8月
(2)
2020年7月
(3)
2020年6月
(3)
2020年5月
(7)
2020年4月
(4)
2020年3月
(5)
2020年2月
(4)
2020年1月
(2)
2019年12月
(5)
2019年11月
(6)
2019年10月
(2)
2019年9月
(4)
2019年8月
(1)
2019年7月
(8)
2019年6月
(5)
2019年5月
(4)
2019年4月
(6)
2019年3月
(3)
2019年2月
(2)
2019年1月
(7)
2018年12月
(9)
2018年11月
(5)
2018年10月
(9)
2018年9月
(13)
2018年8月
(7)
2018年7月
(5)
2018年6月
(3)
2018年5月
(3)
2018年4月
(3)
2018年3月
(4)
2018年2月
(4)
2018年1月
(12)
2017年12月
(5)
2017年11月
(9)
2017年10月
(4)
2017年9月
(3)
2017年8月
(9)
2017年7月
(15)
2017年6月
(9)
2017年5月
(5)
2017年4月
(11)
2017年3月
(7)
2017年2月
(11)
2017年1月
(11)
2016年12月
(13)
2016年11月
(16)
2016年10月
(16)
2016年9月
(14)
2016年8月
(7)
2016年7月
(7)
2016年6月
(3)
2016年5月
(5)
2016年4月
(14)
2016年3月
(5)
2016年2月
(8)
2016年1月
(8)
2015年12月
(8)
2015年11月
(14)
2015年10月
(17)
2015年9月
(28)
2015年8月
(7)
2015年7月
(21)
2015年6月
(13)
2015年5月
(19)
2015年4月
(18)
2015年3月
(22)
2015年2月
(21)
2015年1月
(58)
2014年12月
(39)
2014年11月
(26)
2014年10月
(35)
2014年9月
(23)
2014年8月
(25)
2014年7月
(40)
2014年6月
(35)
2014年5月
(29)
2014年4月
(41)
2014年3月
(23)
2014年2月
(17)
2014年1月
(16)
2013年12月
(27)
2013年11月
(23)
2013年10月
(26)
2013年9月
(39)
2013年8月
(23)
2013年7月
(26)
2013年6月
(35)
2013年5月
(27)
2013年4月
(26)
2013年3月
(25)
2013年2月
(16)
2013年1月
(20)
2012年12月
(36)
2012年11月
(33)
2012年10月
(35)
2012年9月
(35)
2012年8月
(27)
2012年7月
(31)
2012年6月
(43)
2012年5月
(27)
2012年4月
(31)
2012年3月
(29)
2012年2月
(31)
2012年1月
(22)
2011年12月
(28)
2011年11月
(24)
2011年10月
(24)
2011年9月
(30)
2011年8月
(32)
2011年7月
(40)
2011年6月
(24)
2011年5月
(32)
2011年4月
(25)
2011年3月
(8)
06.02.2021
2月のおのまちあるふぁ
星の王子さま、という本を幼い頃に父に手渡されました。 それから何度も読んだけれど その度に引っかかる箇所が違います 今になって手に取って読んでみても 発見することがあります 大人は その人のことを説明する時とっても便利な数字や肩書きや条件を提示したら よくわかったようにうなづきます そうしないと手っ取り早く前に進めないから でも も少し長くお付き合いをすることになると どんな声の人?とかどんな遊びが好き?とかチョウの採集をする人?とか聞いた”ぼく”みたいなことを知っている方が また会いたいと思う人になる。 おのまちあるふぁは 展覧会でご紹介したいろいろはそんな記憶に残っていれば幸いです。 手にしてもらって決めてくださった時の嬉しそうな顔、 それを使っている生き生きした姿、 身につけて溢れるような笑顔で登場してくれる彼女たち、 そして それらの作り手のかけた時間と生きてる証拠たち。 繋いでいくことを許されている環境に thank’s! 気になるものがあれば どうぞご連絡ください。 onoamachi α
04.01.2021
「なごり」コレクション WAKAYAMA
「なごり」とは 終わりゆくものを最後まで愛くしみ、心を寄せていくこと。 もともとは浜辺に残された貝殻などを指す「波残り」(なみのこり)が語源です。 くり返し寄せては引いていく波が、そっと残していくもの。 それはしだいに愛惜や追憶の心のありようへと変わっていきました。 日本の文学、工芸、芸能は「なごり」を特に大切にしてきたのです。 そして四季のなかで、「なごり」の季語といえば「秋」。 冬枯れる直前の最後の輝きを放つ季節。木の葉は黄や赤に紅葉し、やがてはかなく末枯れていきます。 そんな移ろいやまず、流れ去る時間に、名付けようのない思いを抱くことがあるかもしれません。 古来それを日本では「もののあはれ」とよんできました。「日本の眼」に通奏低音のように響くのは、その感受性なのでしょう。 日本らしい秋や冬の光景や色合いを、テキスタイルに落とし込んだ「なごり」コレクション。 春分の日のショーは名残りの雪がふりしきる中、新しい季節の初花であり、日本人の心の花でもある「桜」をかざして、自然への感謝と祈りを捧げるグランドフィナーレとなりました。 matohu デザイナー 堀畑裕之 関口真希子 日本の素晴らしい季節の移り変わりに 人間もその一部だと常に意識し 厳しい時も少しでも光が指す方へ気持ちを向けて 進みたいと思います。 この展示会がほんのわずかでもその光の一部となりますように。。 onomachi α yoko.
21.12.2020
matohu ”なごり”コレクション @onomachi α
2021年 1月9日〜 matohu ”なごり”コレクション 循環する命collectionより 藍染めの製品も加えます。 小物なども様々選べます! 楽しい時間をお過ごしください。 尚、今回も完全予約制とさせていただきますので ご来店日時を電話やメール、インスタなどのメッセージにてお知らせください。 マスク着用と手指の消毒、検温などの協力をよろしくお願い申し上げます。 onomachi α
12.11.2020
12月の展覧会
“STAR BLUE FEVER” Assiette 8の名前を聞いたとき 彼の代名詞だと思った。 地球上がどんなふうに動いても 彼とその作品は独自の法則で眩く進んでいくのだろう。 そしていつも、私たちの目の前で見せてくれるのは 自信たっぷりの彼と、その分身たちなのです。 今年も楽しみです。 onoamachi α y. 2020年 12月12日〜12月20日 12:00〜18:00 会期中無休 初日(12日作家在廊) 混雑を避けるため 入場制限をさせていただくこともございます。 できればご来店前、事前連絡をお願い申し上げます。
25.10.2020
イブーデザインズで気分上がる毎日
あなたの普通に大切なまいにちを 気持ちよく 気兼ねなく 思いっきり楽しむアイテムを取り入れましょう! ご来店お待ちしています❤️ onomachi α y
1
2
3
…
388
次へ »